新聞掲載
- 日刊工業新聞 2002年10月21日
見出し:誰のための金融再生か -不良債権処理の非常識 中小企業支援の対策を - 毎日新聞 2002年10月17日
見出し:「金融アセスメント法」を 利用者が選べる材料に - 読売新聞 2002年8月24日
見出し:「普通」も「当座」同様保護を - 東京新聞 2002年7月2日
見出し:「今は企業を支援すべき」 - 日本工業新聞 2002年2月8日
見出し:連続赤字の回避から ペイオフ時代 中小の資金繰り 黒字化計画は数字で示せ
雑誌等
- 『エコノミスト』 2002年11月26日号
「BIS規制こそが銀行経営を歪めている」 - 日刊ゲンダイ連載 2002年11月12~16日、19~21日
「『日本経済再生』の現場報告」1~8 - 『世界』(岩波書店) 2002年11月号
「金融行政を転換し、新たな産業政策の構築を」 - 『データマップ日本--日本経済再生への処方箋--』(NHK出版) 2002年6月30初刊。
「金融改革の忘れもの--検証・金融ビッグバン以降」 - 『HEERO REPORT』(北海道雇用経済研究機構) 2002年4月号
「誰のための金融再生なのかーー高まる金融アセスメント法制定を求める声ーー」 - 『世界』(岩波書店) 2002年4月号
「ペイオフシンドロームで破壊される日本経済」 - 『エコノミスト』(毎日新聞) 2002年2月19日
「ペイオフはグローバルスタンダードではない」 - 『商工にっぽん』(日本商工振興会) 2002年1月号
「緊急提言 金融に強くなる!–まずはメカニズムを知り、銀行はたんに対応する」
インタビュー
- 『戦略経営者』 2002年8月号
「中小企業の資金繰りは変わるのか?『金融検査マニュアル別冊』」
講演録
- 『信用金庫』(全国信用金庫協会) 2002年1月号
「今の時代をどう捉えるか–信用金庫の求められる社会的使命–」
著書
- ちくま新書(筑摩書房) 2002年6月20初刊。
『誰のための金融再生か』