著書
- スモールサン出版 2012年6月9日 初刊
『〝ホント〟の経済』
『スモールサンニュース』
- 2012年12月号
『巻頭論文 “新政権に望む”~今こそ「中小企業が発展できる国づくり」を!~』
『巻頭鼎談 ”経営の壁” 〜あなたはそれをどう乗り越えたか〜
鈴木実×近藤正人×山口義行』
『第48回 山口義行の「景気を読む」 世界不況の波が日本経済を覆い始めた!~「金融緩和」では景気はよくならない~』
『知っとこNews12月号
1.中小企業のCO2排出削減分を1トン1500円で大企業に売却!
〜年明けに制度開始、政府方針〜
2.朝日新聞主要100社アンケートで、企業の景況感悪化が鮮明に!
〜24社が来年3月の景気後退傾向を予想、6月調査比3倍の増加〜』
『連載/「社長」の言葉「伝わってますか?
第14回「聞かせる自分」をつくる~赤鉛筆と青鉛筆』
- 2012年11月号
『巻頭座談会金融マンが語る”貸したい会社”、”貸したくない会社”~中小企業が金融機関と「より良い関係」ょ築くために~覆面座談会』
『巻頭論文 “技術”と”文化”~「技術」が「文化」を支え、「文化」が「技術」を支える~』
『第47回 山口義行の「景気を読む」 景気早期回復論は信用できるか?
相次ぐ景気悪化指標~GDPもマイナスに~』
『知っとこNews11月号
・景気悪化示す指標相次ぐ
〜「対中輸出14%減」「流通サービス急落」「分譲マンション弱含み」〜
・円滑化法終了にらみ、大田区が金融相談
〜銀行が「貸したい企業」とは? 「貸したくない企業」とは?〜
『連載/「社長」の言葉「伝わってますか?第13回「使える論理」
「回り道」の論理』
- 2012年10月号
『巻頭論文 竹中流「市場原理主義」では中小企業は育たない!!~「維新の会」ブレーン竹中平蔵氏の経済イデオロギーを問う~』
『巻頭対談「“ちいさな企業”未来会議」で何が変わるのか〜中小企業庁課長増田仁氏に聞く、新しい中小企業支援策〜』
『第46回 山口義行の「景気を読む」 下降局面に入った日本景気
・「緩やかな回復」→「足踏み」→「弱めの動き」~内閣府「景気判断」も示す景気局面の変化~
・萎む「外需」回復への期待~「強気」予想をしていたエコノミストたちが見落としていたもの~
・中小企業の倒産が多発する可能性が高まっている!~中小企業経営者は「円滑化法」で緩んだ気持ちを再度締めなおさなければならない~』
『知っとこNews10月号 円滑化法期限切れを前に倒産急増!!
〜管理会計を学んで、経営計画を作れる経営者になろう!〜』
『連載/「社長」の言葉「伝わってますか?
第12回「使える論理」――量質転化』
- 2012年9月号
『巻頭論文 “頑張らない経営”で成長し続ける!!~加藤修一会長の言葉から紐解く「ケーズデンキ流」経営哲学~』
『巻頭対談 “新しいアジア”と日本の中小企業 萩原直哉×山口義行 〜ミャンマー・カンボジアへの海外展開を考える~』
『第45回 山口義行の「景気を読む」「弱含み」示し始めた日本景気~懸念される米国QE3の日本のへの悪影響~
(1)QE3はアメリカの身勝手かつ無意味な政策~アメリカでも主要エコノミストの6割が「効果なし」と判断 ~
(2)QE3による円高進行で日本経済に打撃も~日本の政府や経済新聞がQE3を「歓迎」するのはおかしい!~
(3)日本景気、外需の落ち込みで「足踏み」から「弱含み」へ~8月の中国輸入、7か月ぶりのマイナス~』
『知っとこNews9月号今月は以下の2つです。
1.中小企業向け全額保証、対象業種を4割縮小
〜「管理会計」を学んで、銀行と対等に交渉できる経営者になろう!〜
2.「16か国自由貿易圏(アセアン+6)」、15年合意目指す!
〜「TPPに参加しなければ日本は世界の孤児になる!」はますます空虚に〜』
『連載/「社長」の言葉「伝わってますか?
第11回「使える論理」――合成の誤謬』
- 2012年8月号
『巻頭論文 中小企業のグローバル人材育成を海外青年協力隊の活用で!』
『巻頭対談 「畳屋道場」そこで何を学んだか! 鏡芳昭×山口義行
~和のビジネス”再生に挑む若き経営者たち~』
『第44回 山口義行の「景気を読む」【「回復」から「足踏み」へ~スローダウン避けられない日本景気~】
●消費税増税で14年度はマイナス成長に陥るかも・・という予想
●「海外経済の回復は遅れる」と日銀も言い始めた!~中国の7月の輸出は前年同月比1%しか伸びず~
●弱含む国内消費~内閣府が2か月連続で下方修正〜
●「回復」から「足踏み」へ~スローダウン避けられない日本景気~』
『知っとこNews8月号 円滑化法期限切れを前に倒産急増!!
〜管理会計を学んで、経営計画を作れる経営者になろう!〜』
『連載/「社長」の言葉「伝わってますか?
第10回「論理」ってすごい!「どんな論理を組み立てる」』
- 2012年7月号
『巻頭論文「補論」”会社を引き継ぐ”覚悟を問う!
~「社員の主体性をどう育むか」に悩む次期経営者からのメールに寄せて~』
『巻頭対談 日本の「モノづくり」は負けたのか?風間善樹×山口義行
~東京エレクトロンの「育ての親」が語る日本製造業の現状と今後~』
『第43回 山口義行の「景気を読む」 正念場にさしかかる日本景気
【内需に支えられて「緩やかに回復」してきた日本景気だが・・・】
【6月の工作機械受注は前年比15%減~けん引してきた自動車向けが低調に転じた~】
【「一服感」が出てきた復興消費~ブーム的消費は下火に~】
【米・中・欧の景気低迷はまだ続く~日本景気はいよいよ正念場へ!~】
『知っとこNews7月号 今月は3つのニュース
1.100%保証、今秋にも縮小へ〜中企庁検討。銀行借入が受けにくくなる可能性も〜
2.厚年基金 連帯返済廃止へ〜厚労省会議最終報告。財政難の基金に解散促す。〜
3.自治体が中小企業の節電を支援〜補助金や融資で。経営者はぜひ調べておきましょう。〜 』
『連載/「社長」の言葉「伝わってますか?
第9回「地域再生のキーワード〜捨てるより生かせ!〜」で見えてくるもの』
- 2012年6月号
『巻頭論文 Part1:[続]”会社を引き継ぐ”覚悟を問う!
最終回 ~「引き継ぐ」ことは「創ること」~』
『巻頭対談 今こそ市場創造に挑め!谷田大輔×山口義行
〜タニタ前会長に聞く「市場創造型」ビジネスの実践法~』
『第42回 山口義行の「景気を読む」外需低迷で「政策効果」依存強まる日本景気 ~年後半の「息切れ」に警戒を!~
●ギリシャとEU諸国間で「緊縮政策」をめぐって再交渉が始まる
●QE3では米国景気はよくならない
●国内製造業に失速懸念も』
『知っとこNews6月号 円と人民元の直接取引開始
〜期待される手数料の減少。世界のドル離れ加速にも注視を〜 』
『連載/「社長」の言葉「伝わってますか?
第8回 追いコンで知った『人育て』のキーワード』
- 2012年5月号
『巻頭論文 Part1:[続]”会社を引き継ぐ”覚悟を問う! 〜経営者に「カリスマ性がない」ことはマイナスか〜』
『巻頭論文 Part2:アメリカ経済の“憂鬱” ~離陸できない”国内景気”と加速する世界の”米国離れ”~』
『第41回 山口義行の「景気を読む」 ●欧州選挙で信用不安再燃が囁かれているが・・
●米中の景気減速懸念におびえる株式市場
●復興需要の景気けん引力は今年がピーク』
- 2012年4月号
『巻頭論文 会社を引き継ぐ覚悟を問う!〜激動の時代の「事業継承論」〜』
『巻頭対談「なぜ、AIJ事件は起こったのか?」荻原博子×山口義行
〜この事件が中小企業に突き付けたもの』
『第40回 山口義行の「景気を読む」 米国景気回復の「危うさ」に目を向けよ
●期待高まる米国景気回復
●鮮明化する欧州と中国の景気減速
●頼みのアメリカ景気回復に潜む「危うさ」』
『知っとこNews4月号 「益税」対策と称して中小企業優遇策縮小へ
消費増税に向けた政府の中小企業対策は「優遇」を縮小することだった!? 』
『連載/「社長」の言葉「伝わってますか?第7回「枝毛」が教えてくれた「つかみ」術」
- 2012年3月号
『巻頭論文 小企業の海外進出はグローバルなビジネスモデル作り!』
『巻頭対談 「売れる会社の“魅せ方”」 古里健司×山口義行
〜デザイナーと語る、中小企業の戦略的自己表現~』
『第39回 山口義行の「景気を読む」 減退する海外需要と本格化する復興需要
●欧州景気悪化の影響で減速する中国経済
●海外需要の落ち込みと復興需要の本格化が綱引き
●「FRBのジレンマ」が再び頭を持ちあげるか?
●米国景気回復の見極めは5月頃?』
『知っとこNews3月号
①TPP交渉決裂か!? 米豪がISD条項で–これでもまだ無関心でいられますか–
②ODA(政府開発援助)で中小企業の海外展開支援–外務省の意向受け中企庁が改定–』
『連載/「社長」の言葉「伝わってますか?第6回「半径1メートルから始めよ」』
- 2012年2月号
『巻頭論文 「中小企業目線で消費税を考える!」~消費税は本当に公平・公正な税制か?~』
『巻頭対談 “人が育つ会社づくり” 櫻井浩昭×山口義行
~人材育成のプロに聞く、その実践的「知恵と工夫」~』
『第38回 山口義行の「景気を読む」 先行き期待高まるも、萎縮続く ~底打ち期待、回復期待は強まるが・・・~
■底打ち期待、回復期待は強まるが…
■広がる欧州景気悪化の影響。
■アメリカはあくまでも「停滞」の中の「好転」。
■「いいとこ取り」で、現実を見誤るな!』
『知っとこNews2月号日米TPP事前協議始まる
~日本政府の姿勢をしっかり監視しよう~』
『連載/「社長」の言葉「伝わってますか?第5回入社式の訓辞に、こんな「つかみ」は?』
- 2012年1月号
『巻頭論文 世界と日本の経済は「未体験ゾーン」に突入する! ~今、中小企業経営者がなすべきことは?』
『新春対談「外務省が”中小企業の海外展開”を支援する!〜外務省国際協力局長が語る”中小企業と外務省との新しい関係”〜』
『第37回山口義行の「景気を読む」 停滞感強まる国内景気 ~アメリカの景気指標改善に楽観は禁物!~
■国内景気の停滞感強まる
■アメリカの景気指標改善に楽観は禁物
■ユーロ下落〜春までは反転困難か〜
■復興需要の本格化は春以降』
『知っとこNews1月号
①米国車輸入に数値目標を
~米商工会議所がTPP参加の条件として日本に要求~
②金融円滑化法を来年3月まで延長
~でも、「これで安心!」とはいきません~
③中小企業の海外進出に日本公庫が信用保証で支援
~現地通貨を借り入れやすくする~』
『連載/「社長」の言葉「伝わってますか?第4回「”謎かけ”に挑戦!」』