『雑誌掲載』
- 「信用創造と金融仲介―――バブル経済を理解するための理論的基礎―――」『立教経済学研究』第69巻第一号2015年7月
- 「『三本の矢』が中小企業から活力を奪っている」『文芸春秋オピニオン2015年の論点100』
- 「検証 アベノミクスという『幻想』」『ひろばユニオン』2015年12月号
『スモールサン・ニュース』
- 2015年12月号
『巻頭対談 “担保や格付けによらない貸出”で中小企業を支援~メガバンク常識から転進した信用組合理事長の”本気”~ 』
『巻頭論文 スモールサンが選ぶ”今年の漢字”「偽」』
『山口義行の「景気を読む」第84回 米利上げの影響は?~強まる“景気下振れ圧力”~
・アメリカが9年半ぶりの利上げ
・本当に「自信の表れ」なのか
・米国の住宅や自動車購入への影響は?
・強まる日本景気への下振れ圧力』
『連載/知っとこNews12月号 (1)変調きたす不動産市場
(2)軽減税率めぐる論議盛ん』
- 2015年11月号
『巻頭対談 中小企業は”海外”とどう付き合うべきか~「外国人ビジネスパートナー」「外国人従業員」との付き合い方~』
『巻頭論文 “ミニマリスト”と中小企業』
『山口義行の「景気を読む」第83回 「景気後退」局面に入った日本経済~3つの注目点~
・2四半期連続マイナス成長
・今後の注目点[1]~不動産市況~
・今後の注目点[2]~中国の消費~
・今後の注目点[3]~米国金利~』
『連載/知っとこNews11月号 (1)アルバイト定着のコツ
(2)大企業製造業、今期業績予想の下方修正相次ぐ』
- 2015年10月号
『巻頭対談 “事業承継の実務”~「準備不足」が引き起こす問題とは?!~』
『巻頭論文 “はしゃぎすぎ”の「TPP大筋合意」』
『山口義行の「景気を読む」第82 景気下降の加速に要注意! ~“現実”の変化に“意識”は遅れてついていく~
●“実質3ヶ月連続”の下方修正 ~政府「月例経済報告」~
●根拠を失った「回復基調」という政府判断
●停滞感強まる世界経済 ~中国の輸入が大幅減、アメリカの生産も2ヶ月連続マイナス~』
『連載/知っとこNews10月号 中国景気失速の影響で、生産低迷
中国景気失速の影響が鮮明化してきています。8月の鉱工業生産指数は7月に続いて低下しました。経済状況は転換期にあります。細心の注意を払ってください。』
- 2015年9月号
『巻頭対談 “マイナンバー制度”への対応は?
~BS11「中小企業ビジネスジャーナル:マイナンバーについて考える」から~』
『巻頭論文 株価下落の背景と”世界同時不況”の可能性』
『山口義行の「景気を読む」 第81回現実味を帯びてきた「景気下降の加速」~中国経済失速で、“けん引役”失う世界経済~
●8月の景気ウオッチャー調査のDI値が大幅悪化~好・不況の分かれ目となる「50」を7か月ぶりに下回る~
●深刻な中国景気失速の影響~「納品ストップ」「中国マネー逆流」の声も!~
●政府は「緩やかな回復基調が続いている」というけれど・・・~生産、消費、輸出は低迷。設備投資にも“停滞感”が~
●“けん引役”失う世界経済~世界経済は低迷期に突入か~
『連載/知っとこNews9月号(1)中国経済低迷の理由は「過剰生産能力」~短期の景気回復は無理~
(2)世界同時株安から世界同時不況へ?』
- 2015年8月号
『巻頭対談 “情報セキュリティ”を考える~中小企業にも迫る情報漏えいの危険~』
『巻頭論文 自由民主党の「゛自由と民主主義」を問う ~安倍首相の『70年談話」、武藤議貴也議員の発言、自民党憲法草案~』
『山口義行の「景気を読む」第80回
・今年前半は「ゼロ成長」か!?~今後、「景気下降」が鮮明化する可能性も~
・4-6月期GDP成長率マイナス1.6% ~「緩やかな下降局面にある」とした“スモールサン景気判断”の正しさが実証された~
・輸出や消費の低迷は続く~設備投資計画も下方修正の可能性大~
・注目は、人民元切り下げの影響 ~縮小が予想される「中国マネーによる不動産投資」と「爆買い」~』
『連載/知っとこNews8月号 中国政府、「元安誘導」の可能性~変動幅拡大を表明~
7月に起きた中国株価の下落以来、中国マネーの動向に注目が集まっています。
スモールサン・ニュース前月号の「巻頭対談」では、「株価動向」よりも
「人民元相場」の方が日本への中国マネーの動きにより大きな影響を与える、
また中国政府が株価暴落を機に「元安」誘導に舵を切る可能性があるといった
ことが話題になりました。
同ニュース配信の5日後、日本経済新聞が下記のように「中国政府が人民元の
変動幅拡大の方針を表明した」と報じました。対談での予想が的中した形になりました。
今後元安が進行すれば、中国マネーの日本流入が細る可能性があります。
中国マネーへの依存が高まっている日本経済にとって、これは大きな影響を与えます。
経営者の皆さんも、今後の「人民元」相場の動向に注意を払うようにしましょう。』
- 2015年7月号
『巻頭対談 動揺する”中国” ~中国株価乱高下で懸念される日本経済への影響~』
『巻頭論文 安倍政権「高支持率」の終焉 ~限界に至った「3つの誘導策」~』
『山口義行の「景気を読む」第79回 「踊り場」の日本景気~「緩やかな下降」の次に来るものは?~
・「改善」から「足踏み」へ~内閣府が景気判断を下方修正~
・アジア経済の減速が日本の景気の足を引っ張り始めた!
・低迷続く個人消費~「前年比」に惑わされるな!~
・「設備投資動向」で景気の先行きを判断するのは危険 』
『連載/知っとこNews7月号(1)ギリシャ、国民投票で緊縮策にNO!
(2)自動車、建設の不調反映し、7~9月期も鉄鋼減産続く
(3)中国株大幅下落~日本への不動産投資や「爆買い」に影響も』
- 2015年6月号
『巻頭対談 深刻化する”人手不足”~中小企業経営者はこの「構造問題」とどう向き合うべきか~』(首藤若菜立大准教授)
『巻頭論文 アベノミクスの「宴」は終わった!?~日銀総裁の「円安けん制」発言を”読む”~』
『山口義行の「景気を読む」第78回 大企業の業況は「足踏み」、中小企業の業況は「緩やかな下降」~注目は、「海外景気の落ち込み」と黒田日銀総裁の「円安けん制発言」の影響~
・「足踏み」状態に入った大企業の業況~中小企業は「緩やかな下降」が続く~
・トヨタは3ヶ月連続で「内示割れ」~海外景気の悪化が影響か!?~
・予想を上回る東南アジア経済の落ち込み
・いまだ払拭できないアメリカ景気の「失速懸念」む』
『連載/知っとこNews6月号 海外景気にかげり~各国経済指標の悪化相次ぐ~』
- 2015年5月号
『巻頭対談 “企業家”を育てる~「創業支援家~から学ぶビジネス創造術』(鈴木村長)
『巻頭論文 大阪市「住民投票」に思う!~3つの注目点~』
『山口義行の「景気を読む」第77回 トーンダウンする「強気予想」~「米国景気」と「原油価格」に注目を!~
・「生産も設備投資もスローダウン、消費は外国人頼み」というのが日本の現状
・「失速懸念」さえ浮上してきた米国景気~米国からの圧力でさらなる日銀追加緩和策は封印か~
・上昇し始めた原油価格~「円安、原油安」依存の限界~ 』
『連載/知っとこNews5月号 中小企業景気の低迷続く~中小企業家同友会4期連続マイナス~』
- 2015年4月号
『巻頭対談 “社員研修”を考える!~こんな社員を育てたい!その思いをどうするか~』(権藤P×山口義行)
『巻頭論文 日経平均は「経済を映し出す鏡」ではない!~「2万円越え」を大仰に報じるマスコミのばかばかしさ~』
『山口義行の「景気を読む」第76回
景気判断3地域引き上げ」は日銀の“勇み足”!? ~中小企業は先行きへの警戒を怠るな!~
・地方選で「アベノミクス実績評価」と政府は言うが・・・
・日銀による景気判断の引き上げは「勇み足」
・低迷続く中国経済、金利引き上げの影響が心配される米国経済』
『連載/知っとこNews4月号
①景況感「意外」な横ばい 〜日銀短観 大企業製造業、にじむ慎重姿勢〜
②粗鋼生産、6年ぶり低水準 4~6月見通し 自動車向け不振』
- 2015年3月号
『巻頭対談 こうすれば若者と女性が定着する会社にできる!~職人平均60歳という左官業界にも、多くの若者と女性が活躍する会社がある~』
『巻頭論文 最年少市長「無罪」判決の意義』
『山口義行の「景気を読む」第75回 原油価格の下げ止まりと円安の急進で再びコスト増が中小企業を襲う
・「景気はよくなりつつある」と言いたい政府と経済メディア
・消費増税後の落ち込みからは脱しつつあるものの、中小企業の景況は悪化傾向
・景気の当面の先行きは?~中小企業は「悪化」、大企業もピークアウト~ 』
『連載/知っとこNews3月号 「人手不足」にピークアウトの兆候!~失業率4か月ぶり上昇、新規求人増加率大幅低下~』
- 2015年2月号
『巻頭対談 宮本充也×萩原直哉 元気な生コンネットワーク~会社を変え、業界を元気にする革命時の試み~』
『巻頭論文 モノが言いにくくなったら、社会も会社もダメになる~安倍政権下の日本の”危うさ”~』
『山口義行の「景気を読む」第74回 消費増税後の落ち込みから脱しつつも、中小企業の景況はじりじりと「悪化」の傾向
①「景気はよくなりつつある」と言いたい政府と経済メディア
②消費増税後の落ち込みからは脱しつつあるものの、中小企業の景況は悪化傾向
③景気の当面の先行きは?~中小企業は「悪化」、大企業もピークアウト~』
『連載/知っとこNews2月号 中小企業の賃上げ、重石に!~アベノミクスで、大企業と中小企業の格差拡大~』
- 2015年1月号
『巻頭対談 アメリカ経済の”今”~アメリカは日本の景気を引き上げてくれるのか⁈~』
『巻頭論文 “思考”を鍛える!~前進はむしろ後退である~②』
『山口義行の「景気を読む」第73回
今年も「強気予想」に反して、景気悪化!?~「アベノミクスによる”円安消費不況”」到来に警戒を~』
・またぞろ溢れる「強気予想」~繰り返される「3つの勘違い」~
・“勘違い”① :「大企業が儲かれば、景気が良くなる」という思い込み~上場企業が「3月期決算は最高益だから、景気が良くなる」と報じるメディア~
・“勘違い”② :「円安になれば、輸出が増えて景気が良くなる」という思い込み~実績無視して「円安で成長率が上がる」と予測~
・“勘違い”③ : 「物価が上がれば、消費が増える」という思い込み~今や「庶民の敵」と化した日銀~
・アメリカの景気回復は日本経済にとって本当にプラス要因なのか
・「中小企業を取り巻く経済環境は悪化する」という予測の下で、生き抜くための経営戦略を!』
『連載/知っとこNews1月号
①与党の税制改正大綱が決定 ~中小企業増税は先送り~
②値上げラッシュ ~消費力減退で景気下降も~』